江戸時代から明治にかけて
雲州木綿の集散地として栄え
切妻妻入塗屋造りの町家が並ぶ
ノスタルジックな町~木綿街道~。
古きものと新しきものが程よく溶け合い
小さな町ですが隠れた魅力満載の場所です。
木綿街道の
暮らしや生業を木綿街道探訪帖で体験しよう
木綿街道の暮らしや生業を
木綿街道探訪帖で体験しよう
江戸時代から明治にかけて雲州木綿の集散地として栄え、
切妻妻入塗屋造りの町家が並ぶノスタルジックな町~木綿街道~。
古きものと新しきものが程よく溶け合い、小さな町ですが隠れた魅力満載の場所です。
昔と今が残る街
宍道湖と日本海に挟まれ、海、山、湖、川と自然に恵まれたこの町は
かつて木綿の栽培が盛んなことで有名でした。
千七百年代初頭から綿作が始まり、後期からは他国に販売。
藩が品質管理を徹底させたため、大阪三井は買方を派遣するなど
上方でも雲州木綿の名で高い評価を得ていました。
明治には生糸に転換して紡績工場ができ、工業都市に発展したこの地域は
商人町として賑わい、人口も大幅に増えました。
宍道湖につながる運河「雲洲平田船川」には、多数の帆船が往来し
昭和二十六年頃までは松江との定期船便もあり
「小路」や「かけだし(荷揚場)」などに往時をしのぶことが切妻妻入塗家造りの家屋や
白壁の土蔵が並び、一見質素に見える外観ですが
材木や塗り、襖絵、内装など、こだわっている家が多く、当時の豊かさを感じます。
街を歩くと目にとまる「左桟瓦」や「なまこ壁」、「格子窓」の連なる町屋などが今も残り
老舗の酒屋、醬油屋、和菓子屋なども伝統の味を守り続けています。
古い町なみと今の暮らしがほどよくとけ込む「木綿街道」は
しっとりと落ち着いた風情を楽しめる貴重な場所となりました。
ガイドマップ
01.來間屋生姜糖本舗
創業三百年、日本生姜糖元祖の菓子屋です。 繊維が少なく風味の良い出雲産の出西生姜にこだわり昔ながらの炭火での製造を今なお手作りで続けています。
体験メニュー
02.酒持田本店
島根県産の酒米を自家精米し、優秀な出雲杜氏の腕で旨い酒・ヤマサン正宗を造り上げています。また築140年余りの建物内は見所いっぱいです。
体験メニュー
03.持田醤油店
時間をかけじっくり熟成させた醤油は、濃厚な旨みがあります。本物の醤油にこだわっています。 醤油ソフトや焼きおにぎり、みたらし団子も大人気です!
体験メニュー
04.絵はがき屋さん
木綿街道の街並みに溶け込むレトロな赤いポストが目印の「絵はがき屋さん」。木綿街道で生まれ育った店主である「京呉服たかはし」の高橋さんが描いた、船川や宍道湖、木綿街道の風景をモチーフにした約300種類のポストカードが並び、まるで小さな美術館のようです。
体験メニュー
05.本石橋邸
江戸時代に造られた本石橋邸。木綿街道ではいちばん古く、当時の地主の家です。
体験メニュー
06.木綿街道交流館
旧長崎医家を復元した建物です。現在は、交流館として地域の人から愛される場所となっています。
体験メニュー
07.岡茂一郎商店
木綿街道の造り醤油屋さん。醤油のテイスティングをしてから好みの醤油を買うことが出来ます。醤油ものしり博士の店主が醤油の事を楽しく説明します。
体験メニュー
08.吾郷屋
「製本と紙の造形と妄想と・・・」”いつも傍らに白紙のページを持っていたい““手に取るたびにニヤリとなる”をコンセプトに、オリジナルのノートや紙の造形作品などを作成、販売しております。
体験メニュー
09.宇美神社
江戸期までは熊野神社として祀られていましたが、明治以降は同じく合祀されていた式内社である「宇美神社」で届けられました。本殿は1812年の建物です。
体験メニュー
10.平田一式飾り保存会
平田一式飾りは、仏具、陶器、金物、茶器などの一式を自在に使い分けて歌舞伎や歴史の一場面など、技巧を凝らし飾り競うという出雲市に二百年来伝えられる独特の民俗芸術です。