木綿街道マップ

  • 01

    宇美神社
    (平田天満宮、縁結神社、神宮寺)

    江戸期までは熊野神社として祀られていましたが、明治以降は同じく合祀されていた式内社である「宇美神社」で届けられました。本殿は1812年の建物です。
  • 02

    小村邸

    切妻平入り塗壁造りの小村邸は、明治20年代に建てられた築110年以上を経た建物です。
  • 03

    吾郷屋

    「製本と紙の造形と妄想と・・・」"いつも傍らに白紙のページを持っていたい““手に取るたびにニヤリとなる”をコンセプトに、オリジナルのノートや紙の造形作品などを作成、販売しております。
  • 04

    來間屋生姜糖本舗

    創業三百年、日本生姜糖元祖の菓子屋です。 繊維が少なく風味の良い出雲産の出西生姜にこだわり昔ながらの炭火での製造を今なお手作りで続けています。
  • 05

    持田醤油店

    時間をかけじっくり熟成させた醤油は、濃厚な旨みがあります。本物の醤油にこだわっています。 醤油ソフトや焼きおにぎり、みたらし団子も大人気です!
  • 06

    酒持田本店

    島根県産の酒米を自家精米し、優秀な出雲杜氏の腕で旨い酒・ヤマサン正宗を造り上げています。また築130年の建物内は見所いっぱいです。
  • 07

    トラットリア814

    木綿街道の真ん中にあるノスタルジックな雰囲気に満ちたイタリアンレストラン。小さいけれど本当に美味しいものが食べられるお店です。
  • 08

    加藤醤油有限会社

    創業以来130余年の実績を技術をもとに更なる時代にあった商品開発に努めています。妻入造、ベンガラ色格子壁、なまこ壁がシンボル。
  • 09

    NIPPONIA
    出雲平田木綿街道

    「NIPPONIA 出雲平田木綿街道」は、約250年の歴史ある元酒蔵を改修し、伝承される醸造文化や手仕事の多く残る木綿街道を直に体感できる宿です。お客様1人1人の故郷であるかのような、温かな交流のある当宿でゆっくりとお過ごしください。
  • 10

    文吉たまき

    旧石橋酒造の酒蔵部分を改修した商業施設「酒石橋」内にあるレストラン。天保の時代に始まり、戦争により途絶えていた平田の名物饂飩「文吉うどん」を玉木製麺が復活させました。きめ細かく滑らかな食感の手延べの卵麺「文吉うどん」皆様に召し上がっていただきたく思います。
  • 11

    本石橋邸

    江戸時代に造られた本石橋邸。木綿街道ではいちばん古く、当時の地主の家です。
  • 12

    縁の木だまり

    二人で手を繋いで「縁の木」の木肌に触れることで縁を固く結ぶことができると言われ、木綿街道の縁結びスポットになっています。
  • 13

    木綿街道交流館

    旧長崎医家を復元した建物です。現在は、交流館として地域の人から愛される場所となっています。
  • 14

    岡茂一郎商店

    木綿街道の造り醤油屋さん。醤油のテイスティングをしてから好みの醤油を買うことが出来ます。醤油ものしり博士の店主が醤油の事を楽しく説明します。
  • 15

    平田本陣記念館

    木綿街道近くの平田本町から、松江藩の本陣「本木佐家」の広大な屋敷を移築した記念館。出雲流の日本庭園と茶室「悠々庵」とともに雲州平田の繁栄の歴史を伝えます。
  • 16

    愛宕山公園

    愛宕山公園では、ソメイヨシノなど約600本の桜をはじめ、様々な木々、花々が四季を通じて楽しめます。 カンガルーや鹿、ヤギなどと触れ合うことができる動物広場や、ガチョウのいる水鳥の池、遊具で遊べるちびっこ広場など、子供連れで楽しめる公園です。
  • 17

    いずも縁結び温泉ゆらり

    木綿街道近くの日帰り温泉施設。中国地方随一の源泉かけ流しの温泉で50坪もある露店風呂やサウナなどゆったりと入れるおススメの温泉です。平田のお土産やお食事のご利用もどうぞ。
  • 18

    康国寺

    南北朝時代に創建されたという臨済宗の名刹。書院の北側に設けられた枯山水庭園は、江戸時代中期から末期にかけてつくられたものです。
  • 19

    鰐淵寺

    天台宗の古刹。根本堂、仁王門、蔵王堂など見所たくさん。春は若葉、秋は近隣随一の紅葉の名所として観光客でにぎわいます。
  • 20

    韓竈神社

    韓竈神社は、鰐淵寺近くの山奥の険しい石段と、人がやっと通り抜けることが出来る大岩の割れ目の向こうに鎮座する神秘的な神社です。割れ目を通り抜けることが出来なければ本殿には辿り着けません。
  • 21

    雲州平田駅
    (電車運転体験)

    松江出雲間ののどかな田舎の風景をガタゴト走るローカル鉄道です。地元では"バタデン"の愛称で親しまれており、地域住民の生活路線としての役割はもちろん、松江城や出雲大社への観光移動手段としても年間多くの人に利用されています。
  • 22

    平田一式飾り

    平田一式飾りは、仏具、陶器、金物、茶器などの一式を自在に使い分けて歌舞伎や歴史の一場面など、技巧を凝らし飾り競うという出雲市に二百年来伝えられる独特の民俗芸術です。